記事内に広告が含まれています。

『新版 外国語学習に成功する人、しない人』を読んで|内向型にも安心の第二言語習得論

自然の中で読書する人物と『外国語学習に成功する人、しない人 第二言語習得論への招待』のレビュー紹介バナー STEP4 イマージョン

「英語のテストは得意なのに、英語が“あんまり話せない”」
「英会話を始めたいけど、人前で話すのが怖い」
「ちゃんと根拠のある勉強法で学びたい」

こういう気持ち、ありませんか?
私もずっと同じようにモヤモヤしてました。
何をどう勉強すればいいのか迷走しがちで…。

エマ
エマ

いろんな教材を手当たり次第やってみたけど、もっといい勉強法がないかずっと調べちゃって肝心の勉強が全然進まないよ〜。

とらまる
とらまる

それなら、この本を読むと科学的に効果がある勉強法が見えてくるよ。
いろんな国の第二言語の習得に関する実例がたくさん紹介されているんだ。

白井恭弘さんの著書『新版 外国語学習に成功する人、しない人 第二言語習得論への招待』を読みました。

本書の考え方に触れたことで、英語学習への不安が減り、自分に合ったやり方を再確認できました。

この記事でわかること
  • なぜ日本人は「英語を勉強しても話せない」と感じやすいのか
  • 言語習得に成功する学習者と失敗する学習者の違い
  • 頭の中での「リハーサル学習」が効果的な理由
  • 内向型でも英語を伸ばせる安心の学習アプローチ

『外国語学習に成功する人、しない人 第二言語習得論への招待』ってどんな本?

仕事で使う以外の日常英語や雑談表現を忘れかけてきてどうにかしなければと思っていた頃、語学関連の本を探していて出会ったのが本書でした。


「英語は長年勉強してきたのに、話せないのはなぜか?」という日本人の多くが抱える疑問を、第二言語習得研究という分野から明らかにしてくれる内容です。

自分の英語力が伸び悩むと、つい「努力が足りないのでは」と自分を責めてしまいがちです。

しかし、ヨーロッパ言語を母語とする人に比べて、日本語を母語とする私たちが英語習得に時間がかかるのはむしろ当たり前です。

長期間かけて学んできた学校英語も、日本語での解説を中心にした読み書き重視のカリキュラムであり、英語に浸る時間はごくわずかでした。

つまり、英語でスムーズにコミュニケーションできなくても、それはあなたのせいではありません。

エマ
エマ

頑張って勉強しているけど、そんなに英語話せないよ。
わたしには英語向いてないのかな?

とらまる
とらまる

他の言語に比べて、英語と日本語はかなりかけ離れているから難しいのは当然なんだ。だから、「英語が向いてない」とあんまり自分を責めないでね。


本書は教育者向けに書かれていますが、一般の学習者にもわかりやすく、日本人の勉強スタイルの特徴や課題を的確に分析しています。

学校英語が“話す英語”に直結しにくい理由や、言語習得のプロセスで「インプットの重要性」「アウトプットの必要性」が具体例を交えて解説されていました。

「成功する人」と「しない人」の違い

本書で特に興味深かったのは、同じようにインプット学習をしていても、成功する人とそうでない人に分かれるという点です。

一見どちらも勉強しているのに、なぜ結果に差が出るのか?

著者が挙げていた例が印象的でした。

  • テレビからは言語習得ができなかった子ども
  • なかなか話し始めなかったのに、ある日突然まとまった文章を話し始めた子ども

両者の違いは「頭の中で話すリハーサルをしていたかどうか」だというのです。

頭の中でのリハーサルとは?

心の中でのひとりごと

著者によると、たとえ声に出さなくても、頭の中で英文を組み立てる練習をしていれば、アウトプットしているのと同じ効果が得られるといいます。

口に出すか出さないかの違いだけで、頭の中で英語を話しているので、英語を話している時間が2倍、3倍に増えるようなものです。
さらに、頭の中で文を組み立てるレベルまでもっていかなければならないので、インプットを聞くときの集中度も高まり、言語処理のレベルも高まります。
実際に英語を話す時間はなくとも、英語でアウトプットする必要性があるだけで、リハーサルの効果により、言語習得のスピードが上がると考えられます。

※出典:白井恭弘『新版 外国語学習に成功する人、しない人 第二言語習得論への招待』(岩波書店)

とらまる
とらまる

やみくもにインプットするのではなく、使う場面を想定してリハーサルすることが成功の分かれ道になりそうだね。

ということで、やっぱりアウトプットは必要

私の体験:英語版アニメ漬けで伸びた大学時代

この考え方に触れて、私は大学時代の経験を思い出しました。

長期休暇のあいだ、ほとんど外に出ずに英語版アニメばかり観ていた時期があります。

いわゆる「イマージョン(ある言語に浸ること)」の生活です。

夢を英語で見るようになったり、遠くの方で聞こえる日本語が英語に聞こえるような感覚になったりしました。

頭の中で日本語が英語に置き換わっていくような不思議な感覚でした。
(大学を卒業し、英語学習から遠のくと元に戻りましたが・・・)

当時の私はただ、娯楽のためだけにアニメを観ていたわけではありません

アニメを観るときに注意していたこと
  • 自分が日本語でよく言うフレーズや口癖は「英語ではなんて言うんだろう?」
  • キャラクター間の会話で「”Yes”、”No”以外にどんな返しをするんだろう?」
  • 自分が思いつく英文よりも英語らしい自然な表現はないか?

アニメのセリフを自分の日常に置き換えて「あの先生との会話に使えそう、あの友達との話題で使えそう。」とか使う場面を想像しながらインプットしていました。

今思えば、これが頭の中でのリハーサルだったのかもしれません。

その結果、留学生との会話や英語ディスカッションの授業で詰まりながらも”間が持たないこと”は少なくなりました。

1度だけ受けたTOEICでも直前対策をしつつ、850点を超えるスコアを取ることができました。

感想まとめ|第二言語習得論が内向型にフィットする理由

アウトプット重視ではない安心感

英会話では「どんどん話そう」「間違えても気にするな」と言われがちです。

でも、会話が苦手な内向型の人にとって、それはかえってプレッシャーになります。

本書は「インプットが不十分な状態で無理に話すと、不自然な英語が定着してしまう」と警告しています。

焦らず学べる点が、私には大きな安心感になりました。

エマ
エマ

まずはインプット重視でいいとわかって、学習のハードルが下がったよ。

学習法に対する不安が減った

「このやり方で合っているのかな?」という不安は、多くの学習者が抱えるものです。

本書は観察研究に基づいた言語学習の原理を示しているため、納得して取り組めます。

根拠をもとに勉強できるので、迷いが減り学習を継続しやすくなりました。

内向型でも英語は伸ばせる

最終的に必要なのはアウトプットですが、その土台となる大量のインプットを安心して積み重ねられるのは内向型に合った学び方だと分かりました。

「自分の好きなことを通じて、自分に合ったやり方を科学的に続ければ英語の感覚が戻ってくる」
――この考え方を与えてくれたのが本書でした。

社会人になって英語から遠のいてしまっていましたが、しばらくはインプットを続けてみようと思います。

まとめ

『新版 外国語学習に成功する人、しない人 第二言語習得論への招待』は、英語学習の方向性を見直すことができ、不安を和らげ、自分の学び方に自信を持たせてくれる一冊です。

いずれはアウトプットが必要にはなるけれど、まずはインプットから始めていい

本書にはここでは取り上げられないくらい、たくさんの効果的な学習法が提案されています。

特にどんなインプット法が効果的か、様々な事例は必見です。

エマ
エマ

本書の中からあなたに合った学習法が見つかるといいな。

もし「勉強しているのに成果が出ない」と悩んでいるなら、この本は英語学習のヒントになるはずです。