- 英語学習を始めてみたけど、いつも途中で挫折してしまう
- 英語学習を始めるまでに毎回重い腰を上げないといけない
- 最初は頑張れるけど続かない、すぐ飽きちゃう

オンライン英会話始めたんだけど、着替えて→部屋の整理→アプリで入室→英会話ってな感じで、面倒で結局やめちゃったよ。
最初はやる気があって頑張れたんだけどなぁ〜。

やる気で頑張ろうとするとモチベーションが落ちた時に続けられなくなるよ。
まずは続かない原因を知って、習慣化のコツを一緒に掴もう!
「私には根性が足りないのかな?」
そんな思いを抱えたまま、また英語学習が三日坊主になっていませんか?
このままずっと“続かない自分”に悩むのはもう終わりにしましょう。
実は、英語学習が続かないのは努力が足りないからではなく“習慣化できていないこと”が原因です。
私も英語学習をコツコツと積み上げることが苦手です。
「休みの日に一気にまとめて畳みかければいっか〜。」と思うタイプ。
そんな私ですが、英語科の学生時代から社会人に至るまで、あれやこれやと試行錯誤。
少しづつですが英語学習を習慣化できるようになりました。
この記事では、あなたが挫折を乗り越えるために必要な考え方と、今すぐ取り入れられるコツを紹介します。
読み終わるころには「勉強しなきゃ」ではなく、自然と英語が続く仕組みを作りたくなりますよ。
まずは「なぜ続かないのか?」から一緒に見ていきましょう。
英語学習が続かないのは意志や根性がないからではなく、習慣化できていないから。
英語学習が続かないのは“意志が弱いから”じゃない
私は中学生の頃から英会話やリスニング教材など中途半端にあれこれ手を出しては、飽きたり嫌になったりして挫折してきました。
部屋には溜まっていく積ん読。
新しく仕切り直しては
「しばらくしたら、どうせまた投げ出すんだろうなぁ。」
「どうして自分は続ける意志や根性がないんだろう?」
とすっかり負け癖がついていました。
実際は意志や根性ではなく「学習環境が整っていない」ことが最大の原因でした。
準備や手間が多く、日常に落とし込めない学習は続けにくいと実感したのです。

自然に続けられる環境や仕組みが整っていれば、意志や根性に頼らなくても、もっと気楽に長く続けられるようになるよ。
なぜ英語学習が続かないのか?教材や英会話に挫折する理由4選
始めるまでの準備が面倒
英語学習が続かない大きな理由のひとつは「始めるまでの準備が多すぎること」です。
例えば「ダイエットのためにジムに行く」と決めても、予約や着替え、スポーツウェアやシューズの準備、移動、現地での着替え…運動を始めるまでに5ステップ以上かかります。
最初はモチベーションでなんとかなっても、面倒くささが勝ち、習慣化する前にジムから足が遠のいてしまいます。
長続きさせるには「始めるまでの手間を減らす」こと。
スポーツウェアやシューズのレンタルが充実しているジムなら、着替えて移動するだけで運動を始められます。
英語学習も同じです。
冒頭のエマのようにオンライン英会話でせっかく「スクールに通う」ステップを省いても、準備や予習など始めるまでの手間が多いので、面倒になり挫折の原因になります。

「何かを始めたい」ときがモチベーションのピーク。
やる気がある最初のうちに、すぐに取り掛かれる環境と仕組みづくりを終わらせよう。

やる気がある今のうちに、始める前の準備を減らしてみるよ。
準備が少なく、すぐ始められる環境を作ることが挫折しないコツです。
内容が退屈 / 難しすぎてモチベが続かない
次に英語学習が続かない大きな理由のひとつは「教材の難易度が合っていないこと」です。

自分に合っていないレベルで学習すると、成長している感覚が持てないから挫折しやすくなるよ。
学習内容が極端に簡単すぎると「新しく知る喜びがなく退屈」です。
難易度が高すぎても「得るものが少なく学習自体が苦痛」になってしまいます。
少なくとも半分以上は理解できる内容の教材を選ぶと、「知っている」という自信と、その知識を土台に「新しく知る喜び」を得られる成長感の両方を実感できるため学習が継続しやすくなります。
優柔不断で学習法をコロコロ変える
さらに英語学習が続かない大きな理由のひとつは
「他にもっと効率のいい学習法があるのではないか?」と一度決めた学習法を結果が出る前に変えてしまうことです。
SNSやYouTube、広告を見ていると「最も効率的な英語学習法」が矢継ぎ早に紹介されています。
「シャドーイングがいいらしい」→「やっぱり英会話が最短」→「このアプリが話題!」
……こうして、ひとつの学習法をやり切る前に次から次へと移ってしまいがちです。
でも、どんな方法も成果が出るまでに時間がかかるものです。
結果が出る前にやめてしまえば、どの方法も
「続かなかった」で終わってしまいます。
最近の私でいえば、7年間続けた「朝断食」をやめて「夜断食」に挑戦しました。
「胃腸を休められるし、寝つきも良くなるのでは?」
と期待して始めたのですが、結果は空腹で眠れず睡眠の質が下がり、11か月で挫折。
「朝断食が無理なく続けられて自分には合っていた」と納得したので、スッキリとした気持ちで朝断食に戻しました。
英語学習では成果の確認に11ヶ月も掛かることはないと思いますが
断食に限らず料理、読書、筋トレなど、何かを習慣化して成長したければ、一定期間は一度決めた方法で試してみると良いでしょう。

英語の学習法を変えるのも一定期間続けてみて、成果を振り返ってからにしよう。
英語学習の時間が取れない|生活が忙しすぎる
この記事を読んでいるあなたがもし社会人なら、英語学習の時間を確保するのは決して容易ではないですよね。
仕事から疲れて帰ってきても、食事の準備や家事が待っています。
寝る間際にやっと残った少しの時間で、好きな動画を観て癒されて1日を終わることもあると思います。
「今日できなかった分、明日は必ず勉強するぞ!」と意気込んだときに限って残業があったりして。
いつになったら取り掛かれるのやら。
全部、今までの私のことなんですけど。
仕事や生活に追われている限り、学習時間を確保するのは相当難しいです。
そこで、仕事や生活に追われることを少しだけやめてみませんか?

できる範囲で大丈夫だよ。
✔︎片付けや探しものに時間を奪われないようにものを減らす
✔︎5倍巻きのトイレットペーパーにして交換や買い出しの頻度を減らす
✔︎仕事の日は食事の準備を簡単にする
✔︎食洗機を買う
✔︎全自動洗濯機を買う
✔︎ロボット掃除機を買う

英語学習に限らず時間を作るための自己投資だと思って、今より少しだけ楽をしてみようかな。
モチベーションがあっても、「学ぶ時間」や「心の余裕」がなければ行動には移せません。
誰だって疲れているときに、本を開く余力は残っていません。
しかも勉強は始めるまでに
「よし、やるぞ!」という決断が必要。
1日が終わったあとに重い腰を上げるのは想像以上に難しいですよね。
だからこそ、自分の“キャパ”を空ける工夫=環境の整備が大切なんです。

時間・体力・気持ちに余裕が生まれて
「少しだけやってみようかな」が自然に出てくるよ。
モチベ不要!英語学習を習慣化するコツ|朝活・娯楽の置き換え・ご褒美戦略
英語学習を始めるとき多くの人が
「モチベーションがあれば続くはず」と思いがちです。
でも実際には、モチベーションだけで続けられる人はほとんどいません。

やる気が高まる日もあれば、疲れて何もしたくない日もあるよ。
モチベーションは波のように上下するもの。
私が英語学習を習慣化できるようになったのは、「毎日やっていること」に英語を組み込んだからです。
たとえば、毎晩アニメを見る習慣があるなら、それを「英語音声・英語字幕で観る」だけで英語に触れることが当たり前の流れができあがります。
日本のアニメの英語版を見る方法についてはこちら👇
英語学習を続けたいならモチベーションに頼るのはやめましょう。
やる気や気分で動こうとすると、調子が悪い日や忙しい日にはすぐに学習が途切れてしまいます。
だからこそ、英語学習を「毎日なんとなくやること」として“習慣”にしてしまうのが一番の近道です。

習慣化のコツはできるだけハードルを下げること。
ここからは、誰でもすぐに取り入れられる具体的な工夫を紹介するよ。
朝にやると習慣化しやすい|脳が疲れていない時間に組み込む
英語学習に限らず、習慣にしたいことを朝に組み込むと習慣化しやすくなります。
脳がまだ疲れていない状態なので集中しやすく、夜よりも判断力・継続力が保ちやすいのです。
慌ただしい1日が始まってしまうと英語学習は後回しになってしまいがちです。
ですので、1日の活動を始める前朝イチに手をつけると良いでしょう。
朝食や歯磨きと同じくらいの「迷わずできる当たり前の行動」にしてしまえば、気合を入れなくても自然に続けられます。

せっかく早起きしても二度寝には勝てないんだよね。

頭では分かっていても出来ないときもあるよね。
朝活が合わない人は、1日のどこかでやってみるのもありだよ。
次の解説を一緒に見ていこう!
朝が苦手なら、娯楽の習慣を英語に置き換えるのが最強
誰しもが朝に強いわけではありません。
私も朝ご飯を食べずギリギリまで寝ていたい派です。
朝に時間が取りづらいなら、いつもの習慣を英語に置き換えてみるのも良いですよ。
たとえば、
- 朝の通勤電車でネットニュースを見る習慣があるなら、英語版で見てみる。
- 音楽を聴くのが好きなら、洋楽も聴いてみる。
- 「夜にアニメやドラマを観るのが楽しみ」という人なら、その習慣を“英語版”に置き換えるだけで立派な学習になります。

ちなみに、このブログで紹介しているVPNを使えば、日本からでも海外のNetflixやCrunchyrollで英語版の作品が観れるから、普段の娯楽がそのまま“イマージョン(英語を浴びる)の時間”になるんだ。
管理人が使っているVPNはこちら👇
習慣化するまでは“ご褒美”で釣ってOK
人間は習慣になるまでの間どうしても
「めんどくさい」
「今日はいいや」とサボりがちです。
そんな時は自分にご褒美を用意するのも効果的です。
- 15分英語のアニメを観ながらスイーツを食べる
- アニメに出てきた新しい英語表現を5個書き出したらチョコ2粒食べる
行動そのものが楽しくなるまでは、自分が嬉しいと思えるご褒美で釣りましょう。

英語学習をすると良いことがあると脳に覚えさせることが重要なんだ。
だからご褒美は取り組んでいる最中か直後の即時報酬を意識してね。
続けるコツは「ハードルをとにかく下げる」こと
習慣化のコツは「どれだけラクに始められるか」にかかっています。
- 1日5分だけやる
- アプリを開くだけでOKとする
- 観たい作品を“英語で観る”だけにする
こうした小さな行動でも毎日続けば
「やらないと落ち着かない」という状態になります。
英語学習のハードルが高すぎると、どんなに意志が強くても続きません。
だからこそ
「1日5分でもOK」
「今日はアニメを1話だけ英語で観るだけでもOK」
と自分に甘く設定することが大切です。
本当に5分でやめても大丈夫。
やっているうちにエンジンが掛かって、やる気が出てきたらそのまま続けるのもありです。

「あともう少し頑張りたかったのに。」
くらいの少し物足りない程度でやめるのが、飽きずに続けられるコツだよ。

でも、できそうなら長時間続けたほうがいいんじゃない?

長時間はかえって逆効果。
習慣化の確率を上げたければ、短時間で高頻度取り組むことをおすすめするよ。
逆に、仕事の日は疲れて何もできないからと、休日にまとめて長時間しようとすると挫折の原因になります。
英語学習に限らず、完璧を求めるより“やめないこと”の方がずっと大事。
習慣化は早い人で2ヶ月程度。
私自身、新しいことを始める時は
「習慣化するのに半年程度はかかるつもり」で取り組んでいます。
私は何事も時間が掛かるタイプなので、筋トレを3分のメニューから始めて習慣化するまでに6ヶ月掛かりました。
習慣化するまではほぼ毎日継続。
完全に習慣化した後は体調に合わせて頻度を少しづつ落として調整しました。
最初のうちはつらい筋トレを始めるのが億劫でしたが、今では筋トレ自体が爽快で楽しくなっています。
一度習慣化してしまえば、気合も根性も不要。
続けられる工夫次第で誰でも自然と習慣にできます。
成果より習慣化を目標にしよう
英語学習を続けるためには
「今日は英語表現を5個覚える」
「参考書を何ページ進める」といった“成果”を目標にするよりも
「毎日続ける」ことを目標にする方が長続きします。
学生であれば毎日決まった量をこなせるかもしれませんが、社会人になると思い通りにいかない日も増えてきます。
忙しさや体調、仕事の都合などで毎日同じペースで進めるのは難しい日もあるはず。
そんなとき
「今日はできなかった…」
「またサボってしまった…」
と自己嫌悪に陥ってしまい、モチベーションごと崩れてしまうことも。
だからこそ、成果ではなく「習慣化」を目標にするのがおすすめです。
「1日5分でも英語に触れること」など「やめずに続けられたこと」に意識を向けてください。

決めたことが出来た日は「昨日よりもできるようになったこと」
「今日新しく覚えたこと」を1日の終わりに必ず思い返すのがポイント。
自分の小さな成長を意識できるようになると嬉しくなり、次の日に取り組むのも楽しみになります。
あらかじめやることを決めて迷いをなくす
英語学習を「習慣化」するうえで意外な壁になるのが
「今日は何をやろうか」と迷うことです。
私自身「今日はどの教材を使おう?」
「YouTubeでどの動画を観よう?」と毎回考えるのが面倒で、それだけでやる気が削がれてしまうことが何度もありました。

「今日は何を勉強しようかなぁ」って選ぶのワクワクしない?

選択肢が多いのは一見良いことのように思えるけど、決断に意志力を使うだけで心の負担になるから注意だよ。
「やる内容」をあらかじめ決めておいて、何も考えずに始められることが習慣化の成功のポイントになります。
たとえば…
- Netflixのドラマを毎日続きから再生する
- YouTubeでお気に入りの英語学習チャンネルの「再生リスト」を順番に観ていく
など、毎日“続きがあるもの”や“決まった流れ”があると、自分のやる気や気分に左右されずにすぐに取りかかれます。

アニメやドラマなら前日の続きを再生するだけで良いから、何も考えずにすぐ始められそう!
英語学習を迷わず始められる環境を整えることが習慣化への近道です。
まとめ|環境を整えて習慣化すれば挫折は乗り越えられる
英語学習が続かないのは意志や根性が足りないからではありません。
✔︎勉強に取りかかるまでの手間
✔︎学習法がコロコロ変わる不安定さ
✔︎忙しい生活に追われて余裕がないこと
✔︎そして習慣になっていないこと
これらが積み重なると
「今日もできなかった」と自己嫌悪につながってしまいますよね。
でも逆にいえば、続けやすい環境や習慣の仕組みを先に整えてしまえば、英語学習は驚くほどラクになります。

完璧じゃなくて大丈夫。
環境や仕組みづくりのコツが掴めれば、英語以外の習慣化にも応用できるようになるよ。
まずはモチベーションがある今のうちに環境を整えてみよう。



